SSブログ

軍師官兵衛 江戸東京博物館 展示物リスト

東京都の相撲のまち両国にある「江戸東京博物館」で、
NHK大河ドラマ(=日曜日夜八時からの時代劇です)軍師官兵衛特別展が始まりました。
官兵衛(かんべえ)は、軍の参謀として織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えましたが、
重用されつつもその能力は恐れられていました。
例えば、豊臣秀吉に本能寺の変(=織田信長が不意打ちされて死亡した事件)のあと決起をうながしたのも
軍師官兵衛だと言われています。

今回の特別展の展示物はかなり多く、事前に見るものを決めておかないと恐らく数時間以上かかります。
通常展示と両方を見るチケットもありますが、軍師官兵衛特別展に絞っても良いくらいです。
今回は展示内容を全て掲載します。
展示室は「プロローグエリア」から始まります。

①「プロローグ」エリア
画像 1439.jpg

1 黒田如水像 江戸時代後期 1幅 福岡市博物館 5/27~6/15
1-2 黒田如水像 江戸時代後期 1幅 福岡市博物館 6/17~7/13
2 白檀塗合子形兜 桃山時代 1頭 もりおか歴史文化館 5/27~6/8
2-2 白檀塗合子形兜(レプリカ)原本:もりおか歴史文化館蔵 1頭 もりおか歴史文化館 6/10~7/13
3 朱漆塗合子形兜・黒糸威五枚胴具足 小具足付(兜)貞享5年(1688)(胴)桃山時代 1領 福岡市博物館
4 観音菩薩立像 戦国時代 1軀 福岡・崇福寺
5 吹貫大馬幟 桃山時代 1流 福岡市博物館
7 黒田家旗 桃山時代 1流 福岡市博物館
8 石餅紋旗 桃山時代、寛政5年(1793)表装 1帖 福岡市博物館

②「播磨に生まれ」エリア
画像 1457.jpg
軍師官兵衛の生い立ちを学ぶエリアです。

9 黒田家譜 宝永7年(1710)9月 16冊 福岡市博物館
10 波文螺鈿鞍 鐙付 鎌倉時代 1背 福岡市美術館 5/27~6/22
波文螺鈿鞍 鐙付.jpg
重要文化財に指定されています。
軍師官兵衛の先祖が馬の鞍(=くら、座席のこと)として使っていたものです。
http://www.fukuoka-art-museum.jp/jc/html/jc05/02/hamon.htmより

11 黒田宗卜(重隆)・山脇職吉連署奉書 天文11年(1542)7月30日 1通 個人蔵
12 黒田職隆算用状 永禄元年(1558)12月28日 1通 個人蔵 5/27~6/22
13 黒田職隆算用状 元亀3年(1572)12月25日 1通 個人蔵 6/24~7/13
14 小寺職隆書状 (年未詳)5月10日 1通 個人蔵 5/27~6/22
15 地蔵院善慶(小寺休夢)書状 永禄7年(1564)8月6日 1通 個人蔵 6/24~7/13
16 小寺祐隆下地売券 永禄10年(1567)12月23日 1通 兵庫・正明寺
17 小寺孝隆借銭請取状 永禄13年(1570)3月12日 1通 兵庫・正明寺
20 播磨古事 文政12年(1829)8月4日序 1冊 福岡市博物館
21 播州名所巡覧図絵 江戸時代 1冊 兵庫県立歴史博物館
22 赤松古城記 江戸時代 2冊 兵庫県立歴史博物館
24 織田信長像 江戸時代 1幅 兵庫県立歴史博物館
29 織田信長黒印状 (天正5年〈1577〉)5月16日 1通 福岡市博物館
31 岐阜市指定 岐阜城出土 金箔押棟板瓦片 戦国─桃山時代 6点 岐阜市教育委員会
32 岐阜城出土 金箔押棟板瓦(復元) 平成25年(2013) 2点 岐阜市教育委員会
33 岐阜城出土 華南三彩片 戦国─桃山時代 5点 岐阜市教育委員会
34 岐阜城出土 打刀 戦国─桃山時代 1口 岐阜市教育委員会
35 岐阜城出土 蹲踞石 戦国─桃山時代 1点 岐阜市教育委員会
38 安土城出土 笏谷石製容器 天正4-11年(1576-83) 1鉢 滋賀県教育委員会
39 安土城出土 軒丸瓦片 天正4-11年(1576-83) 3点 滋賀県教育委員会
40 近江国蒲生郡安土古城図 1舗 個人蔵(安土城考古博物館寄託) 5/27~6/22
41 近江国蒲生郡安土古城図 1舗 丹波市教育委員会 6/24~7/13

③「有岡城幽閉」エリア
画像 1459.jpg
軍師官兵衛第一の困難、有岡城(=大阪府の別名伊丹城)幽閉の時代を展示・説明したエリアです。

44 豊臣秀吉像 江戸時代 1幅 堺市博物館 5/27~6/15
42-2 豊臣秀吉像(レプリカ) 原本:高台寺蔵 1幅 兵庫県立歴史博物館 6/17~7/13
46 羽柴秀吉自筆書状 (天正5年〈1577〉)7月23日 1通 福岡市博物館
48 播磨三木合戦図 江戸時代 3幅 兵庫県立歴史博物館
50 伝三木城本丸出土 鉄鐙 戦国時代 1双 兵庫・雲龍寺
51 羽柴秀吉制札 天正8年(1580)正月17日 1枚 三木市
52 羽柴秀吉制札 天正8年(1580)2月3日 1枚 三木市
53 黒田氏家臣連署起請文 天正6年(1578)11月5日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
54 黒田氏家臣連署起請文 天正6年(1578)11月吉日 1通 福岡市博物館 6/17~7/13
55 黒田氏家臣連署起請文 天正6年(1578)11月吉日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
56 小河俊他十一名連署血判起請文 天正6年(1578)11月7日 1通 福岡市博物館 6/17~7/13
57 竹中重治像 江戸時代 1幅 岐阜・徳法寺 5/27~6/22
58 竹中重治書状 永禄7年(1564)7月29日 1巻 岐阜・敬念寺 5/27~6/29
59 竹生島奉加帳 天正4-16年(1576-88) 1帖 滋賀・宝厳寺(長浜市長浜城歴史博物館寄託) 7/1~7/13
竹生島奉加帳.jpg
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/12,22727,116,606,htmlより
重要文化財です。
羽柴(豊臣)秀吉とその家臣たちが、竹生島(=琵琶湖にある島)に金品を寄附した際の記録です。
長浜城主時代の秀吉の家臣一覧としての史料的価値を持ちます。

60 竹中家譜 江戸時代後期 1冊 垂井町教育委員会
61 唐物茶壺「蓮華王」 中国・明 1口 福岡市美術館
62 不破矢足像 江戸時代後期 1幅 個人蔵
67 井上之房像 寛永11年(1634)10月22日賛 1幅 福岡・龍昌寺
68 栗山利安像 宝暦4年(1754)4月 1幅 福岡・円清寺
69 金瓢箪頭立蟹爪脇立六十二間星兜 桃山時代 1頭 個人蔵
70 朱塗天衝 桃山時代 1組 福岡市博物館
71 黒田二十四騎図 江戸時代後期 1幅 福岡市博物館 5/27~6/15
72 黒田二十四騎図 江戸時代後期 1幅 福岡市博物館 6/17~7/13

学校や職場、営業先での話題ネタが激増!
疲れが取れない人のための情報
ツイッターもあります。
※記事中の引用先のない写真はオリジナルですが、再利用はご自由にどうぞ。ただし、記事またはトップページにリンクをお願いいたします。

④「秀吉を天下人に」エリア
画像 1447.jpg
秀吉の参謀として様々な戦いを勝ち抜いていった時代を展示・説明しています。

75 明智光秀坐像 江戸時代 1体 京都・慈眼寺
76 天正十壬午歳六月二日於本能寺二条城 討死衆合祀位牌拓本 1幅 京都・阿弥陀寺
77 本能寺出土遺物 「b」銘入鳥衾瓦 安土桃山時代 1点 京都市
78 本能寺出土遺物 焼け瓦 安土桃山時代 1式 京都市考古資料館
79 本能寺出土遺物 焼け土 安土桃山時代 1式 京都市考古資料館
80 老人雑話 江戸時代 1冊 兵庫県立歴史博物館 5/27~6/22
81 川角太閤記 嘉永4年(1851)写 5冊 名古屋市秀吉清正記念館 6/24~7/13
83 兼見卿記 明治44年(1911)写 18冊のうち2冊 宮内庁書陵部
85 賤ヶ岳合戦図屏風 江戸時代後期 6曲1双 長浜市長浜城歴史博物館
86 羽柴秀吉書状 (天正11年〈1583〉)3月晦日 1幅 長浜市長浜城歴史博物館
87 羽柴秀吉大坂築城石持掟書 天正11年(1583)8月28日 1通 兵庫・光源寺
88 蜂須賀正勝像 天正14年(1586)5月22日賛 1幅 徳島市立徳島城博物館 7/1~7/13
89 蜂須賀正勝像 明治時代 1幅 徳島市立徳島城博物館 5/27~6/29
90 刀 名物「安宅切」 大永4年(1524)8月日 1口 福岡市博物館
重要文化財です。
92 刀 名物「岩切海部」 室町時代 1口 個人蔵
93 羽柴秀吉朱印状 (天正13年〈1585〉)5月4日 1幅 福岡市博物館
94 黒田孝高書状 (天正14年〈1586〉)10月13日 1通 福岡・聖福寺
96 黒田孝高・小早川隆景連署禁制 天正15年(1587)正月26日 1幅 福岡市博物館
97 豊臣秀吉知行充行状 天正15年(1587)7月3日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
98 豊臣秀吉朱印状 (天正15年〈1587〉)7月27日 1幅 福岡市博物館 6/17~7/13
100 北条氏政像 江戸時代前期 1幅 神奈川・早雲寺 5/27~6/22
101 北条氏直像 江戸時代前期 1幅 神奈川・早雲寺 6/24~7/13
102 豊臣秀吉朱印状案 天正17年(1589)11月24日 1通 仙台市博物館
104 小田原陣陣立 天正17年(1589)11月 1幅 仙台市博物館 5/27~6/22
105 小田原陣陣立 天正18年(1590) 2点 仙台市博物館 6/24~7/13
106 小田原陣軍勢書付 桃山時代 1巻 仙台市博物館
107 小田原陣之時街道筋諸城守衛図 桃山時代 1舗 山口県文書館 5/27~6/15
108 小田原陣之時街道筋諸城守衛図写 江戸時代 1舗 山口県文書館 6/17~7/13
110 小田原城仕寄陣取図写 江戸時代 1舗 山口県文書館 6/17~7/13
112 小田原城仕寄陣取図 江戸時代 1舗 山口県文書館 5/27~6/15
113 太刀 名物「日光一文字」 鎌倉時代 1口 福岡市博物館
日光一文字.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kuroda-bushi/e/b0d1d1ddd670c38578a403644f347666より
国宝です。
軍師官兵衛は豊臣秀吉の命令により、
小田原城に籠城中の北条氏を降伏させるために単身で乗り込みます。
そして、世の流れを説き無血開城させました。
北条氏は秘蔵の名刀・日光一文字を全くの無名だった軍師官兵衛に渡しました。
日光一文字(レプリカ)

115 北条白貝 戦国時代 2点 福岡市美術館
116 琵琶 銘「青山」 鎌倉時代 1面 福岡市美術館 5/27~6/22
117 羊歯枇杷文蒔絵箱 江戸時代 1合 福岡市美術館 6/24~7/13
119 豊臣秀吉朱印状 (天正18年〈1590〉)7月10日 1通 福岡市博物館

⑤「如水となりて」エリア
画像 1452.jpg
出家し黒田如水に改名した頃です。
秀吉の晩年に当たります。
このエリアは重要文化財のオンパレードです。

121-2 肥前名護屋城図屏風(レプリカ)原本:佐賀県立名護屋城博物館 6曲1隻 佐賀県立名護屋城博物館 5/27~6/15
122 肥前名護屋城図 江戸時代前期 1舗 篠山市教育委員会 6/17~7/13
123 脇差 名物「碇切」 南北朝時代 1口 福岡市博物館
画像 1446.jpg
軍師官兵衛が朝鮮出兵のときに、船の碇を一刀両断にした逸話からきています。
なお由来については別の説もあります。

124 前田玄以書状 (文禄2年〈1593〉)5月25日 1通 福岡市博物館
125 黒田如水自筆覚書 文禄2年(1593)8月9日 1通 福岡市博物館
126 豊臣秀吉朱印状 (文禄2年〈1593〉)8月10日 1通 福岡市博物館
127 重文 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 安土桃山時代 1頭 福岡市博物館 6/17~7/13
127-2 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 江戸時代後期 1頭 福岡市博物館 5/27~6/15
129 白熊采配 桃山時代 1具 福岡市美術館
130 虎腮 桃山時代 1点 個人蔵(福岡市博物館寄託)
131 虎爪 桃山時代 1点 個人蔵(福岡市博物館寄託)
132 太刀 銘「備前國住義次」(号南山刀) 南北朝時代 1口 個人蔵(福岡市博物館寄託)
134 木造東照権現坐像 慶安3年(1650)開眼、承応元年(1652)勧請 1軀 福岡・警固神社
135 重文 黒田如水自筆書状 (慶長5年〈1600〉)8月1日 1通 山口・吉川史料館
136 重文 黒田如水自筆書状 (慶長5年〈1600〉)8月4日 1通 山口・吉川史料館
137 栗山利安自筆書状 (慶長5年〈1600〉)9月5日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
138 母里友信自筆書状 (慶長5年〈1600〉)9月7日 1通 福岡市博物館 6/17~7/13
139 黒田円清書状 (慶長5年〈1600〉)9月7日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
140 黒田直之自筆書状 (慶長5年〈1600〉)10月3日 1通 福岡市博物館 6/17~7/13
141 慶長五年
如水公豊後国石垣原江御出馬陣立写 江戸時代前期 1通 個人蔵(福岡市博物館寄託)
142 石垣原絵図 江戸時代後期 1舗 九州大学附属図書館付設記録
資料館九州文化史資料部門 5/27~6/22
143 石垣原合戦戦陣図 江戸時代前期 1舗 福岡市博物館 6/24~7/13
144 羽箭文蒔絵鞍 桃山時代 1背 個人蔵
145 薙刀 名物「権藤鎮教」 戦国時代 1口 福岡市博物館
146 重文 黒田長政像 寛永元年(1624)3月 1幅 福岡市博物館 6/24~7/13
146-2 黒田長政像写 江戸時代後期 1幅 福岡市博物館 5/27~6/22
148 銀箔押一の谷形兜 紺糸威胴丸具足 小具足付 江戸時代中期 1領 福岡市博物館
157 関ヶ原戦陣図屏風 江戸時代後期 2曲1双 福岡市博物館
160 御城廻御普請絵図 江戸時代中期 1幅 福岡市博物館 5/27~6/22
161 御城内絵図 元禄12年(1699) 1幅 福岡市博物館 6/24~7/13

⑥「文雅のたしなみ」エリア
画像 1451.jpg
和歌や茶道にも精通していた軍師官兵衛。
忘れられがちな文化人としての側面に光を当てるエリアです。

164 芦屋梅松文甑口釜 戦国時代 1口 山口・吉川史料館
165 芦屋釜 戦国時代 1口 福岡市美術館
166 千利休自筆書状 (天正18年〈1590〉)12月4日 1幅 福岡市博物館
167 御茶堂之記 慶長4年(1599)正月 1冊 福岡市博物館
168 六家抄 永正2年(1505)成立、天正4年(1576)3月5日写 1冊 福岡市美術館
169 新古今集聞書 文禄4年(1595)林鐘(6月)下澣写、慶長2年(1597)仲春下澣贈 1冊 福岡市美術館
170 春夢草 永正12年(1515)頃成立、文禄3年(1594)2月5日写 1帖 福岡市美術館
172 黒田円清和歌短冊 桃山時代 1首 福岡・国玉神社(求菩提資料館寄託)
173 如水公独吟 慶長5年(1600)3月17日 1巻 福岡市博物館
174 如水公夢想連歌 慶長7年(1602)正月16日 1帖 福岡・太宰府天満宮 5/27~6/22
175 如水公夢想連歌 慶長7年(1602)正月16日 1帖 福岡市博物館 6/24~7/13
176 賦何路連歌 慶長7年(1602)8月26日 1巻 福岡・東長寺
177 懐旧之連歌 慶長9年(1604)7月6日興行、貞享元年(1684)写 1巻 福岡市博物館
180 黒田如水像 慶長9年(1604) 1幅 福岡・円清寺
182 黒田如水ローマ字印書状 (慶長9年〈1604〉)正月19日 1幅 福岡市博物館
183 キリシタン瓦 江戸時代初期 1点 福岡・甘木歴史資料館

⑦エピローグのエリア
「おもいおく 言の葉なくて ついに行く  道は迷わじ なるにまかせて」  

184 照福院像 江戸時代 1幅 京都・報土寺蔵(京都国立博物館寄託) 7/1~7/13
185 照福院書状 (元和2年〈1616〉)3月24日 1通 福岡市博物館 5/27~6/15
186 照福院書状 (元和7年〈1621〉)正月27日 1通 福岡市博物館 6/17~7/13
188 黒田如水像 慶長12年(1607)5月賛 1幅 福岡市美術館 7/1~7/13
189 黒田如水像 慶長9年(1604)5月15日賛 1幅 福岡・崇福寺 5/27~6/15
190 黒田如水像 慶長9年(1604)8月下旬賛 1幅 福岡・崇福寺 6/17~6/29
192 黒田如水辞世和歌短冊 慶長9年(1604) 1帖 福岡市博物館

疲れが取れない人のための情報
ツイッターもあります
学校や職場、営業先での話題ネタが激増!
※記事中の引用先のない写真はオリジナルですが再利用を歓迎しています。記事またはトップページにリンクをお願いいたします。
※リンクフリーです。

(記事は以上です。以下はおまけです)

当ブログが厳選したグッズ2つです。写真はクリックできます。
(300くらいチェックしましたがこれだというものは少なかったです。)

①ブックカバー


②11名の名軍師のうちの1人として登場します
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。